Non profit organization Zensedaigakusyujuku |
高浜市指定管理者 特定非営利活動法人全世代楽習塾
|
![]() |
愛知県高浜市本郷町六丁目11番地15 ℡0566(54)4646 FAX(54)4686 団体種別:NPO法人 設立年:2003年 法人資格取得年:2003年12月19日 法人番号:4180305005144 全世代楽習館では『いじめ・セクハラ』は絶対に許しません。皆様もご協力ください。 |
趣 旨:昼間保護者のいない家庭の児童に、適切な遊びと生活の場を用意し、児童の健全な育成を 図るために高浜市から委託を受けた児童クラブです。 |
---|
対象児童:小学校1年生~6年生までの児童生徒 受入人数:36人 開設時間:下校後~18:00(休業日・長期休業・特定休 校日は7:30~18:00) 休設日:日曜日・国民の祝日 年末年始(12月29日~翌年1月3日) |
費 用 ①保護者負担金 :月額5,500円 ②お や つ 代 :月額500円(アレルギ-対応) 月額計6,000円(早朝利用は含んでいません) ③傷 害 保 険 :年額800円(希望者のみ) ④早 朝 利 用 料:月額500円(7:30~8:30) |
New Events | |
令和5年9月04日 昼食支援(第24回)を実施 今回のメニュ-は子どもたちのリクエストで、唐揚げに枝豆とトマトでした。枝豆は唐揚げの『くどさ』を中和してくれると考えメニュ-に追加しましたが、この心配は無用でした。やはり、子どもたちは唐揚げ大好きでした。 加えて、今回も白寿会さんと元気会さんを招待したので60食ほど準備しました、川角コック長は大忙しでした。 |
|
令和5年7月20日 昼食支援(第22回)を実施 子どもたちは新型コロナのために行動制限をしており、児童クラブでの「想いで作り」が少なくなってしまいました。そこで、少しでも何か想い出にとして実施しました。 メニュ-は「ふわトロ卵のカレ-」です。デザ-トには刈谷産の梨「あけみず」でした。 |
令和5年8月25日 昼食支援(第23回)を実施 今回の昼食支援のメニュ-は、とっても暑い夏バ-ジョンとして冷やし中華と巨峰でした。理事会役員も初めてのメニュ-に挑戦しました。少ない予算のため、巨峰は〇粒しか出せませんでした。でも、とっても美味しく頂きました。 |
令和5年6月11日 定時総会を開催(第21回) 本日、定時総会が開催されました。昨年までは新型コロナウイルスの蔓延を鑑み、計画欠席でおこなっていましたが、今回はフル出席での開催ができました。 総会は暫時休憩中の第2回理事会を含む、すべての議案が可決承認されて無事議了しました。 |
令和5年6月30日 防災訓練を実施 今回は火災訓練を行いました。指令は副理事長、副指令は監事さんで実施しました。支援員も各々役割を分担し、実際の火災発生同様におこなわれました。訓練後、子どもたちには防災食品の「えいようかん」が配られ、笑顔で試食していました。 |
令和5年3月23日 昼食支援(第21回)を実施 予算的に諦めていたのですが、はあとふる基金さんからのご支援の、残金でコロナのために行動自粛中の「想いで作り」として実施できました。 メニュ-は「ちらし寿司」で、デザ-トは「苺」でした。 |
令和5年4月28日 さつま芋の植え付け 子どもたちと一緒にさつま芋の植え付けをおこないました。100坪の全世代楽習館の児童クラブ専用菜園で、一人2本ずつ植え付けました。昨年は一人1本ずつでしたが、とても足りませんでした、今年は2倍の植え付けです。 |
2023年 謹賀新年 |
令和5年 昼食支援(第20回)を実施しました。 この冬は予算的に諦めていたのですが、はあとふる基金さんからのご支援で座机を買っていただきました。そして、残金でコロナのために行動自粛中の「想いで作り」として実施できました。 メニュ-は子ども達の希望で、ロイヤルシェフのビ-フカレ-に福神漬。デザ-トは大苺と干し柿でした。 ![]() |
令和4年11月17日防災訓練を実施しました。 地震発生とともに机の下に隠れ、その後に避難開始。支援員一人ひとりに役割が与えられました。員数確認後、指定避難所の取小体育館へ移動し、無事避難が完了したことを児童の家族及び市役所へ連絡しました。 ![]() |
令和4年12月3日 はあとふる基金さんのご厚意 今年も寄付金を頂きました。20年も使っていた机のうち、特に痛んでいるものを優先して買い換えることができました。机は毎日子どもたちが使っています。怪我をしないようテ-プを貼るなどして胡麻化していましたが、これで安心!心から御礼申し上げます。 ![]() |
食育会主催で芋堀り体験と焼き芋大会を開催 令和4年10月15日に開催しました。大勢のご父兄にもお手伝いを頂き、芋堀りに続き焼き芋を一緒に食べて子ども達も秋晴れの中で大騒ぎの一日でした。 ![]() |
令和4年10月26日 白寿会の研修旅行 新型コロナウイルスで2年間中止されていた恒例の研修会が開催されました。高浜市のバスで出発。皆さん若い! ![]() |
第18回 昼食無料支援(新型コロナ対応) 8月4日に開催しました。メニュ-は子ども達の大好きなロイヤルシェフのカレ-と、デザ-トは安城梨でした。今回は白寿会さんもご招待しました。 |
第19回 昼食無料支援(新型コロナ対応) 8月24日に開催しました。メニュ-は高浜B級グルメの鶏飯と安城梨でした。今回も白寿会さんもご招待しました。大変好評でした。 |
令和4年7月1日 「デンソーグループはあとふる基金」さんからご寄付を頂いたプリンタ-が届きました。 今までのプリンタ-は個人のものを21年間使わせていただいていましたが・・・!やっと、です。 ![]() |
第17回 昼食無料支援(新型コロナ対応) 7月20日に開催しました。メニュ-は子ども達の要望で、厚切りパンの卵とハムのサンドイッチです。デザ-トは安城梨でした。 |
令和4年6月14日 理事会を開催しました 議題1.防災訓練の実施について 議題2.夏休みの昼食無料支援の実施について 第17回 7月20日(水) 厚切りパンの卵とハムのサンドイッチ・安城梨 第18回 8月 4日(木) ロイヤルシェフのカレ-・巨峰 第19回8月24日(水) 高浜B級グルメの鶏飯・安城梨 |
令和4年6月30日 防災訓練を実施 本年度の訓練は実際に高浜消防署への火災を報告して、指示に従いながら行うという実践的な訓練でした。 (訓練責任者川角紀美) ![]() |
令和4年5月13日 定時総会を開催しました。 本日、特定非営利活動法人全世代楽習塾の定時総会が開催されました。今回の定時総会で理事2名と監事1名が、健康不安で退任されました。新たに下記のお二人が就任されました。 新監事 福井逸夫さん/新理事 水野隆治 |
令和4年5月21日 運営委員会を開催しました。 -議題- ➀本年度の児童クラブの行事の検討 ②新型コロナウイルスの対応状況の説明 ③新規事業の仮称食育会の説明 ④父兄の要望・・・食事支援の実施要望が強い |
令和4年2月2日 畳が新しくなりました。![]() |
令和4年2月16日 緊急理事会を開催 2月15日全世代楽習館児童クラブで、新型コロナウイルスのPCR検査で陽性者が判明しました。 ⑴現在実施中の対応の再確認 ⑵支援員の行動制限の再確認と徹底 ⑶館内の消毒の完全実施 ⑷全父兄への告知POPの張り出し 以上の確認と徹底及び申し合わせを行いました。 |
令和4年1月7日新型コロナウイルス対応昼食支援 (第16回無料支援) NPO理事会の支援で美味しくいただきました。メニュ-は高浜名物の鶏飯と、デザ-トには地元生産者の大苺でした。児童クラブの予算は無いので、NPOの寄付金でやり繰りをしています。 |
令和4年1月21日緊急理事会を開催 新型コロナウイルス蔓延防止発令に伴い、緊急理事会を開催しました。理事会では➀蔓延防止対策の再確認と、その徹底②館の利用団体に対して活動停止③支援員の行動制限(第4回)が発令されました。 |
令和3年11月6日支援員実習者受け入れ 某大企業の方が、『仕事の肥やし』にと実習をされました。流石、大企業の社員!とても熱心に・・・・。 ![]() |
令和3年12月23日新型コロナウイルス対応昼食支援 (第15回無料支援) ![]() |
令和3年10月26日 児童クラブ支援員の行動制限(第5回)の延長を本日解除しました。 令和3年9月9日 緊急理事会開催しました。 理事会では下記の通り決定し通達しました。 ①児童クラブ支援員の行動制限を10月25日まで延長 ②白寿会は8月に続いて9月末まで活動停止 ③元気会は会員宅で少人数毎で活動 |
新型コロナウイルスに対する対応(通達) 令和3年9月29日 特定非営利活動法人全世代楽習塾 理事長 川角年比古 文 責 佐野 勝已 政府は新型コロナウイルス緊急事態宣言の解除をするに至っておりますが、特定非営利活動法人全世代楽習塾といたしましては下記のとおり対応したく、支援員の皆様の協力方をお願いします。 記 支援員に対する制限:行動制限・2重マスクの継続 行動制限の延長期間:当面10月17日まで継続 この理由は 愛知県が緊急事態宣言解除後の10月1~17日に独自の厳重警戒宣言を出し、感染防止対策の徹底を呼びかけるため。 |
令和3年8月20日新型コロナウイルス対応で昼食提供(第13回無料支援) メニュ-はホットサンドイッチで、とっても美味しく好評でした。お代わりする子も多くNPO役員さんは汗ダク。デザ-トは巨峰でした。 |
令和3年8月27日新型コロナウイルス対応で昼食提供(第14回無料支援) メニュ-は焼きカレ-と、デザ-トには安城の名産品の大梨と大粒の苺でした。茹で卵のカレ-は、とっても美味しくいただきました。 |
令和3年5月11日 防災訓練を実施しました。 防災士さんに来てもらい、毎年2回実施している防災訓練をおこないました。 今回は今までと異なり、地震や火災及び洪水の発生時に、それぞれどのように行動をすべきかについて、教えてもらいました。 |
8月6日 新型コロナウイルス対応で昼食提供実施 (第12回無料支援) メニュ-は高浜名物の鳥めしと、デザ-トには安城の名産品の大梨です。子どもたちも今日は全員出席で、とっても美味しくいただきました。 ![]() |
令和3年4月1日 新型コロナウイルス対応で昼食提供しました(第11回無料支援) 川角年比古理事長・川角紀美副理事長・永柳和枝理事支援員・川角金和理事・佐野勝已理事事務局で、ささやかながらお母さん方のお役にと考え昼食(無料)を提供しました。メニュ-は子ども達のリクエストでハムと卵のホットサンドウィッチに超大粒苺でした。 |
令和3年5月6日 定時総会を開催しました。 昨年に続き本年も新型コロナウイルスに対応して、出席者を絞っての開催でした。途中、暫時休憩中に理事会を開催し、変異株の蔓延に対応して支援員の行動制限の再発令などについての議論がなされました。 その後、再開された総会において、専決処分及び諸報告がなされ、無事すべての議案が議了しました。 |
令和3年3月9日 入塾父兄説明会を開催しました 新型コロナ対応で財政が圧迫されていることなど説明し、児童クの運営委員さんも選出され、無事終わりました。 ![]() |
令和3年3月11日「デンソーグループはあとふる基金」さんからご寄付を頂きました。新型コロナ対策として、念願でありました【次亜塩素酸空間除菌脱臭機】を購入しました。子ども達の安全・安心ために有難うございました。![]() |
令和3年1月24日パルスオキシメ-タ-導入しました![]() 96%以上は正常 93%超?96%未満は中等症1(呼吸不全なし) 93%以下は中等症2(呼吸不全あり) と評価しています。 |
令和3年3月7日 支援員研修 新型コロナウイルス蔓延で緊急事態宣言が発出されており、子ども達の自由な活動が利かず、かなりのストレスになってきております。 そこで、少しでも子ども達の気を紛らすためにコンピュ-タ-による動画鑑賞をと考え、機器を購入しました。 本日の研修は、そのための機器の取り扱いと操作方法についてを、支援員全員が参加しておこなわれました。 |
令和2年6月11日 定時総会が開催されました。 第1号議案 平成31年(令和元年)度事業報告及び会計決算報告 第2号議案 令和2年度事業計画及び会計収支予算案 ともに可決承認され、加えて新型コロナウイルスに対応した専決処分も承認されました。 その後、理事長からパワハラ禁止法案の施行に伴い、禁止宣言の告知がなされ、定時総会は無事終了しました。 |
令和2年9月15日 火災訓練を行いました。 講師は川角紀美副理事長さんです。 ![]() |
令和2年4月28日 NPO三役会議 政府発令 『非常事態宣言』に伴い 新型コロナウイルス対策会議(第四回) 1.温かくなってきたので、窓・ドアを全開する 2.お母さん方の負担軽減目的での昼食提供について 第七回5月12日 ちらし寿司、お味噌汁 第八回5月19日 無農薬・無肥料米カレ-と果物 |
令和2年5月12日 NPO三役会議 政府発令 『非常事態宣言』に伴い 新型コロナウイルス対策会議(第五回) お母さん方の負担軽減の目的での昼食無料提供については、最終回として下記のとおり追加決定しました。 追加決定日程 第九回5月29日 暴れん坊チキン・温野菜・果物 |
令和2年4月06日 令和2年度新運営委員 本年度の児童クラブ運営委員さんが、丹羽幸子さんに決まりました。 運営委員さんのお仕事は、 ①児童クラブの運営計画全般について ②児童クラブの行事・遊びについて ③児童クラブへの提言 ④その他、気づかれたこと など、父兄の目線でご意見を頂戴します。一年間、宜しくお願いします。 |
令和2年4月10日 理事・支援員会議 政府発令 『非常事態宣言』 新型コロナウイルス対策会議(第三回) 1.マスクの着用について→手作りマスクを配布 2.お母さん方の負担軽減目的での昼食提供について 第四回 海苔弁当と果物 第五回 無農薬・無肥料米のカレ-と果物 第六回 鶏飯と果物 3.子どもの着席は同方向を向いて座らせる 4.児童クラブでの日常の好ましい在り方 ①TV教育番組鑑賞は同方向を向くので可 ②学習指導・読書・自習の時間を増やす ③戸外の活動を増やす(高取小校庭の利用) |
令和2年3月07日 緊急三役・運営会議 新型コロナウイルスに対応のために緊急臨時会議(第2回)を開催しました。危機管理は最大を予測して出来ることから実行と考え、2月29日からすでに対応している事項に加え下記の事項を追加しておこなう。 -実施中の対応事項- 1.AM7時30分から受け入れ体制をとる 2.新型ウイルスに対する正しい知識の再確認 3.支援員は映画館など、人の多く集まる場所へは出かけない。外食もなるべく自制する。買い物は混まない時間帯を 4.子どもたちを守るための知識の共有 5.支援員は勤務表にこだわらず可能な限り出勤する 6.保護者が心配されることを想定し、密な情報提供を掲示板を利用して心がける -追加対応事項- 7.全世代楽習館にウイルスを入らせない覚悟で臨む 8..日本茶を飲んでもらう(児童クラブで用意する) 9.来館時に体温チェック(すべての来館者に実施) 10.NPO三役が昼食を休校期間中9回無料提供する 11.2時間毎に窓を開けているがエアコン故障→購入 |
新型コロナウイルス対応で昼食提供しました 川角年比古理事長・川角紀美副理事長・永柳和枝理事支援員・佐野勝已理事事務局で、ささやかながらお母さん方のお役にと考え昼食(無料)を提供しました。 第一回令和2年3月13日ハム卵サンドウィッチ・バナナ 第二回令和2年3月18日鳥めしとはるみミカン・枝豆 第三回令和2年3月24日カレ-と特大イチゴ ![]() |
令和2年2月28日 小中高の臨時休校に対応 新型コロナウイルスのために学校が休校となります。このことにに対応するため当児童クラブは、下記の受け入れ体制に変更とします。 記 1.受入変更時間 AM7時30分から受け入れ 2.受入変 更 日 3月2日から休校解除まで |
令和2年3月01日 緊急理事会・支援員会議 新型コロナウイルスに対応のために緊急臨時会議を開催しました。 議題の中心は、 ①新型ウイルスに対する正しい知識の共有と ②2時間毎に南北の窓を開けて換気の徹底など ③子どもたちを守るための知識の共有でした。 |
令和2年 元旦 | 令和2年1月7日 新春お楽しみ会 ジャンボカルタ取りを行いました。 「私18枚、僕16枚、私3枚・・・」と。 元気一杯の子ども達の笑顔と歓声が響 き楽しい時間を過ごしました。 2月3日は節分です。日頃苦手として いる事をお面の裏に書いて、鬼たちに思いを託します。「鬼は外!」「福は内!」と元気に力強く、気分 も新たに頑張る気持ちを大切にしたいものです。 ![]() |
令和元年12月20日NPO主催の研修で、本年度は 『株式会社デンソ-高棚工場』へお邪魔しました。 午前9時半から11時半までの2時間ビッシリ勉強しました。加えて、社員の方3人も付いていただき、久しぶりに学生時代に戻ったような気分でした。 デンソ-では自社工場から排出する生活水と工場水は、毎日お風呂4,000杯にもなり、15人もの社員が専属で徹底した水質管理がなされている。 これは普通の家庭10年分の風呂水を1日で処理している計算です。 ![]() (感想) 3,100本もの植樹がされている構内はとても広く、用意していただいたバスでの移動に、まずビックリ。 普段いかつい守衛さんが、にっこり笑顔で手を振って下さった。出会う社員の方々全員がバスに手を振って下さる。休憩中の人々も、これには感激! なんだか自然に、ほんわり笑顔になっていました。こんな気分は久しぶり。帰りは、200mも離れた駐車場で私たちの車が出るまで、立ち尽くして見送って下さった。これ・・・最後のビックリ!? ビックリとヘェ~の連続でした。 |
令和元年12月5日 白寿会さんが見事な本物の柿で、デコレ-ションを造って下さいました。 ![]() |
令和元年11月16日 第8回運営委員会を開催しました。 ①本年度の実施済み事業報告を主任支援員の片岡から報告しました。 ②NPO本体主催での新規事業の『流し素麺』について →子どもと父兄の評判は大好評とのこと。 ③本年試験試行した通学合宿の父兄の手伝い参加について、今後も続けてほしい。 →了解しました。 ④年末大掃除に父兄も参加したい →むぎっこで告知 →父兄の自由参加とする。 ⑤学習指導について →現状の月2回を3回にする方向で検討し、学習指導教師と調整する。 |
|
令和元年10月8日 防災訓練 課題1.避難路を探そう・・・支援員全員も参加して行いました 課題2.ペットボトルで水道を作ろう・・・防災士さんの実演にビックリ。水道ができました。 課題3.防災の常識!昔と今の違い
1.昔⇒まず火の始末 今⇒身の安全(身を低く。火は自動消灯する)
2.昔⇒とにかく外へ出る 今⇒あわてて避難しない。必ず靴を履く。
3.昔⇒2~3日分の備蓄 今⇒1週間分
4.昔⇒ 懐中電灯 今⇒ヘッドライト
5.昔⇒火災の有毒ガスは濡れたハンカチ 今⇒透明のビニ-ル袋を被る
6.昔⇒安全な場所は外 今⇒玄関(ドアは開け放つ)
7.昔⇒非常食を備蓄 今⇒冷凍や備蓄食を食べ、食べたら補充(ローリングストック法)
|
|
令和元年 夏休み 通学合宿![]() ![]() 朝の食事で~す 支援員は大変!寝相は悪い |
令和元年夏休み 流し素麺 理事会・白寿会・元気会の皆さんの合同企画です。 子どもたちは大喜びで、お腹が痛くなるほど・・。 ![]() |
令和元年5月27日 定時総会を開催しました 午前11時から第17回特定非営利活動法人全世代楽習塾の定時総会を開催しました。愛知県への指定書類の提出のと指定管理者報告に始まり、事業報告・決算報告・事業計画・予算及び新理事も承認され、令和元年から新体制でスタ-トできるようになりました。 |
令和元年8月夏休み 陶芸教室 毎年大好評の陶芸教室を開催しました。 ![]() ![]() |
令和元年5月6日児童クラブを臨時開館しました! 10連休中は休館の予定でしたが、ご父兄の皆様の強い要望がありましたので、本日は急遽ではありますが特定非営利活動法人全世代楽習塾の事務局を責任者として臨時開館いたしました。 普段と違う支援員さんでしたが、子どもたちも理解しているのか大変良い子になって1日を過ごしました。 時には、事務局支援員も良いかも・・・・?? |
令和元年5月2日 館内大掃除 全世代楽習館は開館して18年が経ちました。大事に使ってきましたが、経年汚れも目立っていました。 5年間!『ケチケチ』を通し、館内のクリ-ニングをプロのお掃除屋さんにお願いして大掃除をしてもらいました。 さすがにプロ!館内が見違えるように綺麗に清潔になりました。 大事なお子様をお預かりしていても安心です。 |
祝!新元号 | 【令和】 令和元年5月1日(2019年) |
平成31年4月22日 防犯・防災訓練 先回の訓練で指摘のあった、万一の非常事態には、子どもたちが調理室に逃げ込めるようにという、防犯の観点から『調理室の内側から施錠できるように』してという課題を防災士さんが点検されました。 -今回の訓練と講和は- ①繰り返し防災訓練や講和を聞くことのの重要性 ②ライトの種類や使い方について ③煙に対応した火災の避難方法 について、訓練と講和をしていただきました。 |
防災士さんの帽子に付いているライト とっても優れもので、救助ヘリや救助船舶に救難信号も 送信できるライトです。もちろん、普通のライトとしても・・ ![]() ![]() |
平成31年4月13日 第7回運営委員会を開催しました。 1.10連休中5月6日は受け入れしてほしい。・・できる方向で検討する。←事務局が担当で受け入れる。 2.館内の清掃などは父兄も手伝います。 3.父兄に頼む場合は、何日にではなく、都合のつく日にやってほしい・・・という頼み方が良い。 4.調理体験をなるべくさせて欲しい。 5.農業体験を考えてほしい。←落花生の収穫と調理及び試食体験を検討してみます。 6.夏の流し素麺を再開できないか←副理事長が責任者でNPO本体行事として再開します。 |
|
平成31年2月3日 研修視察を行いました 視察先 安城市中央児童センタ-(右の写真) 視察者 支援員 片岡・佐藤・黄木・永柳・中根 N P O 川角・浅野・杉浦・佐野 白寿会 生田 安城市の職員さんやセンタ-長さんから親切・丁寧に説明をいただき、時間を忘れて視察をさせていただきました。 |
![]() |
平成30年10月27日 第6回運営委員会を開催しました。 ①園庭のネットが壊れている→ 支援員と事務局で近日中に修理 ②学習指導の先生について→ 理事会で検討 ③子ども達が喜ぶイベント→ 1位通学合宿 2位陶芸教室 3位クリスマス会 |
|
平成30年10月22日 防犯・防災訓練をおこないました。 訓練に先立ち防災士さんに館内を点検してもらいました。 結果は、防犯の観点から『調理室の内側から施錠できるように』して 万一の非常事態には、子どもたちが調理室に逃げ込めるようにしておくことが 望ましいとの指導を受けました。早速!施錠できるようにします。 ![]() ![]() |
|
平成30年8月通学合宿-楽習館で合宿![]() |
平成30年8月通学合宿-自分たちで料理した朝食![]() |
防災講話と防災訓練 4月26日に防災のお話をして頂きました。 大地震が起きた瞬間の、正しい『生命を守る行動』についての講話でした。 発生した瞬間に生命を守る行動/①その場でしゃがむ ②頭を守る ③動かない 30秒で揺れはおさまる。揺れが収まったら/④一時避難地まで『てんでんこ』に逃げる。 子ども達は真剣に話を聞いていました。 ![]() |
|
元気会さんの流し素麺![]() |
白寿会さんとロボットをつくりました![]() |
クリスマス会 白寿会さんに加え、理事長・副理事長・理事の皆様の参加と応援をいだき、クリスマス会を今年も楽しくおこなうことができました。 |
![]() |
防災士さんに防災訓練をしてもらいました。 これまでの訓練の多くは、 「想定!○時○分、地震発生⇒□□分後に津波来襲、直ちに△△へ避難」 となっており、必要な資機材もあらかじめ用意されていました。 今回、全世代楽習館の訓練は 想定なし、資材なし ただ、身近に有る物だけを利用して とにかく、避難をする。 『てんでこ』に、避難することを目的に実施しました。 ![]() ![]() |
|
元気はつらつ教室が健康自生地に登録されました。![]() |
定時総会を開催いたしました。![]() |
5月12日運営委員会を開催・・・父兄選出委員さんのご意見 1.昨年度に実施され、好評だった行事 通学合宿、陶芸教室、お別れ遠足 2.防災訓練は4月に新入生が入った時期におこなった方が良い 3.長期休暇の時の弁当を持たせるのが大変 4.学習指導が2時間から1.5時間に変更されたのは? 5.塾に行かせる場合、児童クラブから直接送り出すことはできないか? |
|
白寿会さんの料理!手うちうどんの準備![]() |
もちろん、児童クラブも全員で美味しく・・・![]() |